125th Anniversary 三田柔友会 三田柔友会


創立123周年記念式典”
創立125周年記念式典スピーチ

森征一
柔道部部長 森征一

柔道部創立125周年記念式典の開会にあたりまして、柔道部長として皆様に一言ご挨拶申し上げます。

本日、慶應義塾体育会柔道部が創立125周年を迎えるに際しまして、記念式典および祝賀会開催のご案内を差し上げましたところ、ご多忙にも関わらずこのように多数の方々のご臨席を賜りましたことを、厚くお礼申し上げます。

幾たびかの苦難の時期はございましたけれども、柔道部が何とかこれを乗り越え、今日のこの日を迎えられましたことは、ひとえに皆様のご支援とご協力の賜物と深く感謝申し上げる次第でございます。

慶應義塾における柔道の歴史は、今をさかのぼる明治10年の春、福沢先生のお声掛かりで和田幼稚舎長のご指導のもと、この三田山上において始まりました。先生は日本の新しい時代を担うにふさわしい、独立自尊の人を育成しようと慶應義塾を創立されました。そして「知育・徳育・体育がバランスよく行われてはじめて理想的な独立自尊の人が育成されるのである。そのためには、体育の中でも柔道が最も効果的である。」と考えられました。この意味を込めて、先生は、「心身之順是柔道(心身の従うは是柔道)」と言われたのであり、この言葉はいま柔道部の座右の銘となっております。「先成獣身而後養人心(まず獣身をなして後に人心を養う)」と主張して、体育を奨励されました先生が、体育の中でも特に柔道を奨励されましたのは、まさにこのためでございましょう。実際、先生は、体育会創設の年の明治25年10月に開催されました塾の柔術発会に、時事新報社を休んで出席されたり、また明治29年頃は毎晩令息を連れ、稽古を見に行ったりされるほど柔道に力を入れておられたようであります。

柔道部は福沢先生の二つの言葉、すなわち先ほど申し上げました、「先成獣身而後養人心」という言葉と、「心身之順是柔道」という言葉を好み、これを慶應柔道の指針として歩んでまいりました。福沢先生のこの二つの言葉は、勝敗のみを目指すのではなくて、道を求めることを目的としてきた慶應柔道の基本となっております。勝つためだけの柔道は、試合後に何も残さないからであります。自分の目指す柔の道を見据えながら、一途に厳しい稽古を重ねる中で、心身が鍛練されその先に道が見えてくる。道というのは人の生き方のことだと思います。従って、慶應義塾の柔道家は、まさに求道者とも言うべき者でありましょう。柔道部の部員は、永きにわたってこの道を極めようと努めてまいりましたが、柔道そのものが世界に広がる一方で、我が国における柔道の新たな危機が生じつつある今日、この日、創部125周年記念を迎えるにあたって、改めて諸先輩方が築き上げられてこられましたこの慶應柔道の原点に立ち返り、21世紀という時代にふさわしい理想の柔道をつくり上げていくことこそ、学生柔道のルーツ校である我が柔道部の責務であると考えます。

最後に、本日はご多忙のなか、柔道部創立125周年記念式典にご臨席賜りました皆様、そして、記念式典の運営にご協力いただきました全ての関係者の皆様に、この場をお借りしましてお礼を申し上げますと共に、今後とも柔道部のためにご指導、ご鞭撻賜りますようよろしくお願い申し上げまして、ご挨拶とさせていただきます。本日は、大変ありがとうございました。